はじめまして
電神(でんじん)といいます!
現役で電気工事士をしながら、電気トラブルについての発信をしています
早速ですが、皆さんはこう思ったことはありませんか?
- 自分でやるのか、プロにお願いした方がいいのかわからない
- 実際の作業の仕方が分からない
皆さんお忙しいと思いますので、結論からお伝えします
- 自分で照明器具の交換ができるようになることで
- 生活への不安が減り
- 家族との生活が快適になります
照明器具の取り付けを仕事とする
現役電気工事士の僕が
具体的でわかりやすく解説していきます!
早速本編へ、いきまっしょう
緊急な方は上記リンクから
相談・見積もりが無料!
安心してご連絡下さい
器具交換前の必要な準備と安全策3ステップ

準備と安全策はとても重要なことです
なぜなら、効率よく安全に作業を行うには
準備と安全策をしっかりと行うことが不可欠です
ちなみに道具の方は、基本的には使わなくても
作業はできるので安心してください
- 作業前に必ずブレーカーを落とす
- 脚立や道具を準備する
- 照明器具の熱が冷めてから作業をする
順番に解説していきます
交換前にブレーカーを落とす

作業前にブレーカーは必ず落としましょう
スイッチだけでOFFにするのでもいいのですが
電気の流れを完全に遮断するのが最も安全です
脚立や道具の準備

脚立は背伸びをせずに余裕を持った高さのものを使用しましょう
僕が普段使用するときは、4尺(段)で十分です
少しの妥協が大きな事故になりかねません
十分に注意しましょう
照明器具の熱が冷めてから交換をする

交換を開始する10分前には電気を消して
照明器具の熱を逃がしてあげると安心です
なぜなら、器具の熱さに動転して
脚立からの転落の可能性があるからです
「早く交換したい!」という気持ちもわかります
安全面に考慮して作業に入りましょう
絶対に守ってほしいこと

一人での作業は絶対に避けましょう
とても重要なことなので、声を大にして言います
万が一、脚立からの転落や感電をしたら大変です
小さなリスクかもしれませんが、これだけは守ってほしいです
作業効率の面で考えても二人でやった方がいいです
安全の確保と準備をしっかり行い
二人での作業をお願いします
照明器具の交換方法8ステップ

照明器具の交換方法をステップごとに解説していきます
解説部分だけでも飛ばさずに見てもらえると
スムーズに作業できます
文字だけではわかりずらいという方もいると思うので
わかりやすく解説してくださっていた方の
動画のリンクを張っておきます
交換する際の注意点

知っておいた方がいい注意点についてお伝えします
- 引掛シーリングやローゼットが設置されている場合、多くの照明器具は自分で交換可能です
- 直付けタイプや調光器付きの照明器具は、配線工事が必要なため専門家に依頼すべきです
- LED専用照明器具の場合、LED部分だけの交換はできず、器具全体を交換する必要があります
先ほどステップごとに解説したのは①の作業です
「②、③に該当する」という方は
資格を持っている電気工事士に
依頼をすることをおすすめします
照明器具交換後(工事後)のトラブル

照明器具がまたつかなくなった
電気工事後のトラブルは珍しくありません
そのため、作業後の無料保証期間もついている
プロに任せると安心です
保証などの充実したアフターサービスが欲しい方は
プロにお任すると安心できるのでおすすめします
上記リンクから
相談・見積もりが無料!
安心してご連絡下さい
まとめ:照明器具の交換をマスターして家族を安心させよう!

本記事の振り返り
- 脚立の準備、器具の熱が冷めるのを待つ
- 照明器具の交換方法を8ステップで解説
- できない作業は無理せずに電気工事士に依頼する
- 電気工事士に依頼すると工事後の保証もあって安心
最後にもう一回
一人作業は絶対にしない!
これだけは本当に守ってください
以上、電神(でんじん)でした~!